英語学習を継続する上で意識しているたったひとつのこと




今回は、「英語学習を継続する上で意識しているたったひとつのこと」についてお伝えします。

「英語学習を継続したいけど、なかなか続かないです。無理せずに英語学習を継続できる方法を知りたいです。」

こういった悩みにお答えします。

この記事を書いている私は、英語学習を本格的に始めた2020年7月から何かしら毎日英語に触れています。

TOEICも210から415まで上がりました。

この記事の読者のターゲット

  • TOEIC200〜300台の人
  • 英語学習が継続できない人

 

上のどちらかに当てはまる人は参考にしてみて下さい。

結論:継続のコツは学習のハードルをめちゃくちゃ下げる

私が英語学習を継続する上で意識しているたったひとつのことは、とにかく毎日やるべき学習のハードルを下げることです。

最初のうちはテキストを開くだけで、その日の英語学習は終了とかでもいいと思います。

今日は少し物足りないと感じるくらいがちょうど良いです。

気持ちが乗れば、もう少しやってもいいと思います。

余力を残しておくことがポイントです。

理由:継続しやすくなるから

おそらく、みなさんは、よし、今年こそは英語の勉強を始めるぞ!と最初のうちはかなり高いモチベーションで英語学習に取り組んでいくと思います。

1日2〜3時間勉強したりとかです。

ただ、日が経つうちに、仕事が忙しくなって英語に時間をあまり割けなくなったり。

疲れて勉強する気がなくなったり。

できない理由を色々と作りがちです。

ただ、日々の学習ハードルを下げることで、日々の学習の負担を減らすことができて継続しやすくなるからです。

具体例:ほんの少しの時間でもできそうなことに取り組む

英単語帳を開いたら、その日の英語学習はクリアとする。といった感じです。

 

  • 1日1回だけでも英語のテキストを開く
  • 1日1回だけでも発音する
  • 1日1文だけでも英語日記を書く
  • 1日3分だけでも何かしら英語に触れる
  • 海外の英語で話されている動画を見る

 

上に書いたような、数分で終わるようなものから始めたらいいと思います。

自転車もそうですが、一度止まって足をついてしまってから、また漕ごうとすると大きなエネルギーを使うと思います。

反対にスピードを落としてでも、完全に停止しなければ、一度止まってから発車するよりも力は使わないはずです。

英語学習もこれと同じ理論だと思いました。

また、習慣化するまでには最低でも3週間ほどかかるとも言われています。

まずは、この3週間を過ぎるまでは、できるだけ学習ハードルを低く設定して、とにかく継続する、まずは習慣化させるという点に意識を集中して英語学習に取り組んでみるのもありですね。

この期間は、単語を覚える、文法を覚える、とかは別にした方がいいかもしれません。

まとめ:絶対に達成できる取り組みを考える

英語学習を長く継続するためには、日々の学習ノルマを極端に低くしておいた方がいいです。

そして、絶対に達成できる取り組みを考えましょう。

そうすることで細く、長く英語学習を続けることができると思います。