こんにちは。
ついにオンライン英会話を再開したので、そのレポートをお伝えします。
この記事では、
そんな方におすすめな記事になっています。
今後、再開を考えている人たちの参考になれば嬉しいです。
Contents
再開した理由
基本的な英文法を学習して、そろそろアウトプットとしての練習をしたいと思ったからです。
ツイッターを見ていてオンライン英会話のレッスン報告を見ていると、そろそろ再開したいなという気持ちにだんだんとなってきたからです。
いつぶりのオンライン英会話?
最後にレッスンを受けたのが2021年5月なので約8ヶ月ぶりのオンライン英会話になります。
英語を学ぶ目的を再確認してみる
もう一度英語を学ぶ目的を見つめ直してみようと思います。
文章に書き起こすとこのような感じになりました。
試験のためだけではなく、実用性があり英語を使って世界中の誰かに価値を与えられるのが本質だと思います。
もし、自分がなぜ英語を学んでいるのかわからなくなったときは、このように文字として書き出してみるといいです。
思考は文字化すると現実化すると言いますから。
参考記事:モチベーションアップ!社会人が英語を勉強する目的11選
そもそもオンライン英会話を始めた理由
オンライン英会話を始めた理由は主に2つあって、
この2つです。
前々から気にはなっていましたが、なかかな一歩踏み出せずにいました。
そのとき会社の同僚の子がついにオンライン英会話を始めたという話を聞いて自分もやらなきゃ!
って気持ちになりました。
一時辞めた理由
2020年7月に人生初のオンライン英会話を始めたのですが10ヶ月ほどで一旦退会しました。
主な理由として、
この2つです。
そもそも中学、高校、大学とまともに勉強していませんでしたし、受験勉強もしたことないですし、ちゃんとした受験も受けたことないんです。
なので、中学英語の英文法もあまり理解していない状態で始めたのでなかなか思うように成長を感じられなくなったんです。
「このままレッスン受け続けても成長するのかな。」
こう思うようになったんです。
先が見えないことにお金を使うんなら、そのお金を貯金や投資に回した方がいいと感じました。
それなら一旦休会してもう一度基本的な文法を身につけて出直そう!と決めました。
それから、キク英文法を使って中学、高校レベルの文法を身につけることに時間を使いました。
もし、オンライン英会話を続ける意味が見出せなくなったら一旦やめてリフレッシュするのもひとつの手です。
もう一度自分自身を見つめ直す期間にしてもいいですし、足りない能力を身に付ける期間にしてもいいです。
私自身は文法知識の基礎が備わっていなかったので、オンライン英会話は一旦やめて、その部分の基礎から身につけてようとしました。
前回終わっていたレベル
ネイティブキャンプのスピーキングテストではレベル5で終わっています。

TOEICに換算した目安だと360~545らしいですが実際私のスコアは200です。
参考記事:【第6回目】ネイティブキャンプスピーキングテスト結果発表【2021年4月度】
今後の目標
まず目先の目標としては、
この2つをまずは目標にやっていきたいと思います。
参考記事:初TOEICは200点でした!初受験の目的、今後の目標と対策など
再開後初のスピーキングテストの結果
久しぶりのスピーキングテストの結果はこんな感じです。

レベル自体は変わっていませんが総合評価の点数は7点ほど上がっていました。
再開後1週間のレッスン内容

再開後1週間のレッスンを記録したので見てみましょう!
2022年1月23日
・レッスン時間:26分
・コース・教材:フリートーク
・レッスン内容:
フィリピン先生。食べ物について話した。フィリピンには「Takoyaki」というフランチャイズのお店があるらしい。ミルクティーとかシュウマイ、餃子も食べられるんだって。
・総レッスン時間:104時間17分
・問題点:
質問が出てこないから会話が広がらない
・原因:
質問を瞬時に言える練習をしていなかった
・改善策:
質問を瞬間的にスラスラ言えるように簡単な質問文を作り反復練習を繰り返す。
・振り返り:
約8ヶ月ぶりの再開後初レッスン。
もう少し成長していると思ったら予想より話せていない自分がいました。
正直くやしかったです。
あれだけ文法や単語やったのに。
ゆっくり考えたり、書き出したりしたら英語で表現できると思うんだろうけど(英語日記もやってるし)とっさに出てこない。
これはもう確実に話す練習不足を感じました。
2022年1月24日
レッスン時間:26分
コース・教材:フリートーク
レッスン内容:
ボスニアヘルツェゴビナの先生。
どうやって英語を勉強しているのか、とか仕事についての話をした。
特にお題は決めずに話の流れに任せました。
毎日英語日記書いてること、通勤中の電車の中で勉強していること伝えたら褒められた。
総レッスン時間:104時間43分
・問題点:
あまり質問ができていなかった。
・原因:
事前に質問を考えていなかった。
・改善策:
通勤中や休み時間に次回のレッスンの予習として質問を考える時間をとる。
・振り返り:
前回のレッスンに比べてだいぶ会話になっているような気がしました。
少しづつでもいいので前回できなかったところをつぶして前に進んでいきたい。
2022年1月25日
レッスン時間
26分
コース・教材
フリートーク
レッスン内容
はじめましてのバングラデシュの先生。バングラデシュの料理のことで話が弾みました。
総レッスン時間
105時間9分
意識して取り組んだところ
はじめましてだったので事前に予習で用意しておいたスクリプトを使って話した。
次回意識するところ
今回スクリプトを作ったところプラスで何かトークを作って次回その文を使ってみる。
振り返り
最初の方はスクリプトを使って話しましたが、その後は話の流れにまかせてレッスンが進みました。
相変わらず瞬時に言いたいことを言葉にできないもどかしさがある。ゆっくり考えれば英作できるんだろうけどまだそのレベルに至ってなし。
以前は言えなかっただろうなという表現は、まあなんとか言えるようになったかなという気がした程度。
毎回使う言い回しやフレーズはスクリプトを見ずに言えるようにしたい。
2022年1月26日
レッスン時間
26分
コース・教材
フリートーク
レッスン内容
はじめましてのフィリピンの先生。自己紹介から始まりどうやって英語を勉強しているかという話に。
結構中身のある時間を過ごせたと思う。
総レッスン時間:105時間35分
うまくいったところ
今回のレッスンでうまくいったところはグダクダながらもなんとか言いたいことは言えたかなというレッスンになった。
課題点
今回のレッスンで気づいた課題点は相手の言ってることが聞き取れていないというところですかね。
こちらからは伝えたいことは何とか言えましたが、相手の言っていることが理解できてなかったのでうまく言葉のキャッチボールができず。
YouTubeを使ってリスニングも強化しないといけないのかな。なんて思いました。
振り返り
新しい発見がありました。
persevereという単語を学んだ。
「頑張る」とか「貫き通す」という意味があるみたい。
I persevere in studying English.とか。
今回のレッスンでは新たな発見や課題も見つかったので中身のあるレッスンにすることができた。
2022年1月27日
レッスン時間 26分
コース・教材 フリートーク
レッスン内容
はじめましてのフィリピンの先生。自己紹介から始まり、英語学習について、将来の夢など話が広がりました。
総レッスン時間 106時間1分
意識して取り組んだところ
前回教えてもらった表現persevereを会話の中のどこかで使おうと意識した。
しっかり使うことができた。
I persevere in studying English.
次回意識したいところ
できるだけこちらが話している時間を多くするように仕向けていきたい。
先生の話す量が多くなってしまうとアウトプットの練習にならないので。
あまり質問をし過ぎてしまうと先生が話す時間の方が多くなってしまう可能性があるので適度にバランスを見ながら質問していきたい。
2022年1月28日
レッスン時間 26分
コース・教材 フリートーク
レッスン内容
はじめましてのフィリピンの先生。お互いの自己紹介からはじまり、英語学習についてどんなことをやっているのかを伝えました。
今回の先生は英語教師としての経験も豊富の様子。アメリカ、チリ、ブラジルなど南米を中心に働いていたそう。
いい経験ができたと言っていました。
総レッスン時間 106時間27分
振り返り
予習して準備しておいたスクリプトも活用しながらレッスンを進めることができた。
だがやはり言葉に詰まってしまうところが多々あり。
一時的にという表現はtemporarilyというのですがこの発音がよくわからなかったので解説してもらった。
テンポ・ラリィリィーといえば伝わる模様。
I’ve stopped Native Camp temporarily.
「ネイティブキャンプを一時的にやめていました」はこの表現でオッケーみたい。
2022年1月29日
レッスン時間 26分
コース・教材 フリートーク
レッスン内容
はじめましてのフィリピンの先生。自己紹介では事前に用意したスクリプト中心にスムーズに進むことができた。
間違えていたところはその都度訂正してくれました。
総レッスン時間 106時間54分
意識して取り組んだところ
言いたいことが英語で出てこないときはその場で少し時間をもらって日本語でメモを書く。
その日本語を見て英語で言えそうなら言ってフィードバックをもらう、言えなければ次回必ず言えるように予習で準備する。
振り返り
意識して取り組もうとしたところを意識しましたが結構グダグダに。。。
慣れてくればもう少しスムーズにタイピングできるのかなとは思いましたがうまくいかず。
下の2つしかメモできませんでした。
・本格的に英語学習を始めたのは
・乗客がいるのにですか
それでも1つでもメモできたので次回はこの表現は絶対に言えるように準備したい。
再開後初めてのレッスンを振り返って
約8ヶ月ぶりのレッスンでした。
正直もう少し成長して戻ってこれたかなと感じましたが自分が思ってたよりもできていなくて少し落ち込みました。
休止前に比べて成長していると感じたところとしては以前は使うことがなかった単語やフレーズを少しだけ使うことができたところです。
休止前に比べて劣ったと感じたところは正直あまりありませんでした。
あれだけキク英文法や単語をやったのにほとんど会話に生かせず。
改めて英会話と英語の違いを感じました。
これじゃいけないですね。
もう少し話す練習を取り入れていかないとまた前回と同じようになってしまいます。
ただ、続けていくうちにコツを掴み始め徐々に以前よりも質のあるレッスンにすることができました。
予習、復習に注力していきたいと思います!
補足:会話が広がらなければ質問力を鍛えるべき
あと補足で気づいたことも少し。
言いたいことが出てこない。
質問したいことが出てこない。
会話を広げるためには質問が大事。
だから自主練習では質問を瞬間的に言えるようにしなきゃいけないと思います。
・問題点:
質問が出てこないから会話が広がらない
・原因:
質問を瞬時に言える練習をしていなかった
・改善策:
質問を瞬間的にスラスラ言えるように簡単な質問文を作り反復練習を繰り返す。