ブータン|世界の食文化を知る




ブータン料理についてです。

日本人には、あまり馴染みがないと思いますが、ブータンは幸福度が高い国として知られています。

そんなブータン料理を食べてみたので、どんな食文化になっているのか調べてみました。

 

  • 世界の食文化に興味がある
  • ブータンの食について気になる
  • ブータンに行ってみたい

 

 

そんな方はぜひ参考にしてみてください。

ブータンの基本情報

正式名称:ブータン王国(Kingdom of Bhutan)

面積:約38,394平方キロメートル(九州とほぼ同じ)

人口:約77.9万人 (2021年:世銀資料)

首都:ティンプー(Thimphu)

民族:チベット系、東ブータン先住民、ネパール系等

言語:ゾンカ語(公用語)等

宗教:チベット系仏教、ヒンドゥー教等

ブータン料理の特徴

ブータン料理の大きな特徴は、なんといっても辛さです。

ブータンの代表的な料理に「エマダツィ」という料理があります。

これは、唐辛子をチーズで煮込んだ料理です。

ほかにもキノコを使った「シャモダツィ」や、カリフラワーを使った「コピダツィ」などがあります。

ブータン料理の主役である唐辛子は、多く出回る時期は生で出回り、冬場の品薄になる時期は、旬の時期に大量に日干しして作ったものが市場に出回ります。

年中手に入れることができます。

新鮮な唐辛子は、香辛料だけでなく、野菜感覚で食べることもあります。

唐辛子を使った薬味に「エゼ」というものがあり、ブータンでは、欠かせません。

トマトや玉ねぎ、サラダのようなものや料理、ご飯、モモなどにつける薬味のようなものがあります。

また、このエゼは、それぞれの家庭や地域によって様々です。

辛さが苦手な方には、食事のときに伝えれば辛さを抑えてくれたりするそうです。

ブータン料理:シャモダツィ

ブータン料理のひとつ、シャモダツィ。

キノコと唐辛子のチーズ煮込みです。

イメージとしては、チーズフォンデュを薄くして、サラサラした感じ。

クリーム系スープに近め。

辛さはあります。

ブータンの食生活

ブータンの食生活や食文化についてみていきましょう。

ブータンの主食

ブータンの主食は、お米です。

市場には、たくさんの種類のお米があります。

食事としてよく見かけるのは、「赤米」。

日本で一般的に食べられるお米は、ブータンでは、「ジャパン・ライス」と呼ばれています。

また、中央ブータンにあるブムタンという地方では、そばが栽培されており、「プタ」と呼ばれる蕎麦製の麺に唐辛子を加えて炒めたものや「クレ」と呼ばれる蕎麦生地を薄く伸ばして薄めのホットケーキのように焼いたものを食べます。

ブータンで食べられている肉類

ブータン料理には、牛肉、豚肉、鶏肉、魚のいずれも使い、干し肉を使うことも一般的。

また、地域によっては、ヤクの肉を使うこともあります。

伝統的なものとしては、豚肉と大根、唐辛子を味付けして煮た「パクシャパ」があります。

パクシャとは、豚肉の意味で、他に牛肉を使った「ノシャパ」などがあります。

肉に関する話題として、ブータンでは、肉無しの月や日が、ブータン暦に示され、その月、そして特定の日は、市場、小売店など市中では肉の販売が行われません。肉の販売はありませんが、レストランなどでは、肉のストックがある限り、肉料理は提供されます。

ブータンで食べられている魚類

魚は生魚、干し魚が市場で売られています。肉と同様、野菜と唐辛子で煮込んで食べます。

ブータンのお茶

ブータンでは、「スジャ」というバターティーや「ガジャ」というミルクティーもよく飲まれています。

ブータンのお酒

伝統的なお酒は、米や麦、トウモロコシなどを原料としています。

また、ブータン国産のウィスキーやビールなども多くが販売され、レストランなどでも飲めます。

ブータンで食べられているモモ

餃子のような食べ物。

小麦粉で作った皮に、野菜や肉、チーズなどの餡を入れます。

  • ビーフモモ
  • ベジモモ
  • チーズモモ

などの種類あり。

また、蒸したモモ、油で揚げたモモ、焼いたモモもあります。

モモには、唐辛子を原料として作られた薬味を付けて食べます。

ブータン料理のまとめ

ブータン料理は辛さが特徴的で、唐辛子メインの食事だということがわかりました。

関連記事:グルメで世界一周!各国の郷土料理を食べてみよう