こんにちは。
今回はキク英文法についてお伝えします。
キク英文法が気になる人:
こういった疑問にお答えします。
この記事を書いている僕は、文法学習にキク英文法を使っています。
そんな僕が、本記事では、キク英文法の勉強記録を公開しつつ、メリットとデメリットをレビューします。
Contents
英会話のために基本的な文法を身につける
英会話でコミュニケーションを取るにはまず基本的な文法知識の習得は大切になると思っています。
キク英文法では中学・高校レベルの文法知識を身につけることができるので英語を話せるようになりたいと考えている方や大学、TOEIC対策としても有効な文法書です。
キク英文法のメリット
キク英文法のメリットをお伝えします。
メリット①:少ない時間で学習できる
1日4ページを7週間(49日間)で終わるくらい要点がしっかりまとまっているので効率的に文法を学ぶことができます。
メリット②:網羅性のある文法書
英語でコミュニケーションをとる上で網羅的に文法事項学ぶことができるので英語の基礎を身につけることができます。
メリット③:忙しくても取り組みやすい
持ち運びやすいサイズになっているので移動など仕事で忙しい方にも取り組みやすいです。
私自身も通勤中の電車で使っています。
キク英文法のデメリット
デメリット①:初心者には難しい文法用語がある
私のように中学・高校とまともに勉強したことのないような人にとっては難しい印象もありました。
デメリット②:パッと見読みづらい印象

私の第一印象としては文字が多い印象を受けて読みづらさを感じましたが、しっかりと文法事項が書かれていますし、重要な部分は赤文字で書かれているので実際に使っているうちにそこまで気にはなりませんでした。
デメリット③:英会話より試験対策向け
日常会話や英会話のためというよりは試験対策向けの印象も受けました。
もちろん日常会話で使える表現は十分学ぶことはできますし試験対策として取り組みたい方は持ってこいだと思います。
英会話での表現力アップを実感
キク英文法で文法を身につけたことにより英会話力のアップも実感しました。
また、英語日記を書く際にも以前だとどの文法を使って英語で表現すればいいのか考えても出てきませんでしたが、いまでは文法知識を頭の中から取り出しやすい状態になっています。
キク英文法の効果的な使い方3ステップ
ステップ①:文法事項の内容を理解する
まずは文法事項を覚えるというより理解することに注力します。
ステップ②:文法事項を使って自分オリジナル例文を作る
各事項が説明している文法事項を使って例文を英語で作ってみます。
ここで例文を作るときのポイントは自分が使うであろう場面をイメージできるセンテンスを作ることです。
テキストに載ってある例文の多くは「こんな文つかわないだろう」というもの多いですよね。
そいうったものよりは自分に関連のあることについての文を作るようにしましょう。
ステップ③:作った例文を使ってスピーキング練習
作った例文を使ってアウトプットの練習です。
実際に口に出して言うことで英会話でスムーズに言えるようにします。
何周も繰り返して身につける
一度やっただけでは身につかないので繰り返すことで身につけていきましょう。
作った例文をノートに書き出してみる
オリジナル例文はすぐに出てこないときなどはノートに書いたりするのもおすすめです。
これらは私が実際に自分で作ったセンテンスたちです。
【代名詞】2021年10月の英語学習記録(キク英文法)【社会人独学勉強法】
実際に英作文してみた
実際にキク英文法の文法事項を使って英作文したのでご覧ください。
多少のミスもあると思いますが、ご了承ください。
副詞
I still work at Tokyo. まだ東京で働いています。
Have you gone there yet? もう行ったの?
Yesterday I ate the snack that I had bought a week before. 1週間前に買ったお菓子を昨日食べた。
まとめ:基本的な文法を身につけたい人におすすめ
キク英文法は英会話、日常会話、大学入試、TOEICなどにも有効で網羅的に文法事項を身につけたい方にはおススメの文法書になっています。
私も最初オンライン英会話をやっていましたが基本的な文法が身についていなかったためうまく会話することができず一時退会して基礎から文法を学ぶことを決意。
キク英文法をつかってある程度やったあとにオンライン英会話に復帰すると以前に比べて言える表現の幅が広がりました。
というわけで今回は以上です。
キク英文法に興味のある方はぜひお試しください!