今回は香港とマカオのエッグタルト違いについてお伝えします。
食に興味がある人:香港とマカオのエッグタルトの違いについて知りたいです。エッグタルトには香港式とマカオ式があるって聞いたことあるけど、その違いが気になります。写真付きで解説してほしいです。
こういった疑問にお答えします。
この記事を読めばこんなことがわかります。
香港とマカオは、どちらもヨーロッパの文化もおり混ぜながら独自の発展を遂げてきました。
そんな、香港とマカオのエッグタルトについて学んでいきます。
Contents
香港の基本情報
香港は、高層ビルが建ち並ぶ金融の街として知られています。
正式名称:中華人民共和国香港特別行政区
面積 1,110平方キロメートル(東京都の約半分)
人口 約740万人(2021)
民族 中国系(約92%)
言語 広東語、英語、中国語(マンダリン)ほか
通貨 香港ドル
香港は、マカオと同じく日本から飛行機で4〜5時間で行くことのできる距離となっています。
香港は、
香港島
九龍
新界
といった3つのエリア。
さらには、200以上もある小さな島々から成り立っています。
公用語はマカオと同じく広東語ですが、過去に香港はイギリスの植民地時代だったこともあり英語も話せます。
マカオと香港に住む人たちのルーツは、どちらも中国の広東省からの移民から構成されています。
香港とマカオで使われている漢字についてですが、
中国は簡体字という簡略化された漢字を使うのに対して、マカオと香港は繁体字という画数が多い漢字が使われています。
また、中国からマカオと香港に入るにはパスポートのチェックが必要です。
マカオの基本情報
マカオは3つのエリアから成り立っているカジノの街として知られています。
正式名称 中華人民共和国マカオ特別行政区
面積 32.9平方キロメートル(東京都の約60分の1)
人口 約68万3千人(2020年末時点)
民族 中国系、フィリピン系、ベトナム系、ポルトガル系
言語 中国語(主に広東語)、英語、ポルトガル語
通貨 マカオパタカ
マカオは、日本から飛行機で4〜5時間で行けることができる距離です。
3つの島というのは、
マカオ島
タイパ島
コロアン島
で成り立っています。
また、離島の間を埋め立てたて作られたコタイという統合リゾートエリアがあります。
公用語は広東語なんですが、以前にポルトガルの植民地だったこともありポルトガル語も話されています。
香港式エッグタルトについて
香港とマカオはヨーロッパの食文化も残っていることもありエッグタルトも、それぞれの名物グルメとなっています。
まずは香港式エッグタルトの特徴をお伝えします。
香港式の特徴①:パイ生地かクッキー生地を使っている
香港式エッグタルトの生地には大きくわけて、
の2つに分かれています。
パイ生地の方はラードを使っておりサクサクした食感を楽しむことができます。
飲茶や茶餐庁と呼ばれる香港の喫茶店などではパイ生地スタイルがよく販売されています。
クッキー生地のエッグタルトはバターの芳醇な香りとクッキーに似ている食感を楽しむことができベーカリーショップに多く販売されています。
どちらのタイプも時間が経ってしまうと生地がしなっとなってしまうので、できるだけ早めに食べることをおすすめします。
わたしも買ってその場で立って食べました(笑)
できたてならさらにおいしいと思いますよ。
香港式の特徴➁:表面に焼き目がなくツルツルしている
香港式エッグタルトの見た目で一番分かりやすい特徴は焼き目が付いておらずツルツルきれいに仕上がっています。
まるでワックスをかけたような床(笑)
中身はプルプルで、どちらかというとプリンのような感じ?って印象も受けました。
プルプルでトロトロなので食べる時にこぼしてしまわないように注意しましょう。
マカオ式エッグタルトについて
続いてマカオ式エッグタルトの特徴を見てみましょう。
マカオ式の特徴①:パイ生地を使用
外はサクサクでパイ生地を使った土台はバターの風味が効いています。
中身は卵と生クリームの風味が濃厚で程よい甘さに仕上がっています。
マカオ式の特徴➁:表面に焼き目がついている
表面に少しこんがり焼き目が入っているのがマカオ式のエッグタルトのいちばんの特徴です。
マカオのエッグタルトは「葡式蛋撻」と現地では呼ばれています。
葡とは「ポルトガル」を意味する感じでポルトガルスタイルのエッグタルトです。
香港の食文化
香港はかつてイギリスの植民地だったということもありヨーロッパの食文化も融合しています。
香港式エッグタルトはヨーロッパから伝わったといわれているお菓子です。
1940~50年代に香港のレストランで提供されるようになりました。
エッグタルトは香港では蛋撻(ダンタッ)と呼ばれるようになり有名になりました。
今では香港を代表する有名な香港スイーツとして世界に知られています。
エッグタルト以外にもポーローパオといったメロンパンのようなパンや香港式のフレンチトースト、香港式ミルクティーなど洋風チックな食文化がたくさんあります。
香港人にとってスイーツと香港式ミルクティーの組み合わせは最高のティータイムなんです。
マカオの食文化
かつてポルトガルの植民地だったマカオには、数多くのポルトガル料理が伝えられています。
マカオ料理も香港同様に西洋の食文化が垣間見えます。
エッグタルトもそのひとつなんです。
もともとは「パティス・デ・ナタ」というポルトガルでは伝統的な庶民のお菓子がマカオに持ち込まれて、それをアレンジしたのがエッグタルトといわれています。
さらに大航海時代にポルトガルがマカオに到着するまでの過程にアフリカ、インド、マレー半島など立ち寄りつつマカオやってきたといわれています。
その地域の食材や調理法がとさまざまな食文化が融合し独自のマカオ料理が誕生したともいわれています。
香港式エッグタルトが食べられるお店
香港では街中のパン屋さんでも売っていますが日本ではなかなか見かけませんよね。
そんな香港式エッグタルトが食べられるお店を紹介します。
香港贊記茶餐廳(ホンコンチャンキチャチャンテン)【東京・飯田橋】
まるで現地に行ったような感覚になれる香港カフェです。
店員さんもお客さんもほとんどが香港人?中華系の人たち。
中国語が飛び交っていて昼下がりにはみなさんおしゃべりをしながらティータイムを楽しんでいます。
泰昌餅家(タイチョンベーカリー)【香港】
香港では名の通ったエッグタルトのお店です。
香港スタイルのエッグタルトの超有名店です。
1954年に創業し、長い間愛されている老舗。
香港のガイドブックの常連で、いつもお店の前は若い女性で賑わっているとのこと。
マカオ式エッグタルトが食べられるお店
続いてマカオ式のエッグタルトが食べられるお店を紹介します。
アンドリューのエッグタルト【大阪など】
日本では大阪・神戸など西日本をメインにお店があります。
関東には出店していないようです。
卵と生クリームをたっぷり使用したリッチな味わいがおいしいです。
本場のマカオや香港では「澳門安徳魯餅店(Lord Stow’s Bakery)」(ロード・ストウズ・ベーカリー)という名称でお店があります。
エッグセレント【東京・羽田空港、表参道、白金】
エッグベネディクトで有名なお店ですがエッグタルトも評判がいいようです。
ここのエッグタルトは焼き目のあるマカオ式です。
ナタ・デ・クリスチアノ【東京・代々木八幡】
マカオ式エッグタルトが食べられるポルトガル菓子店です。
行列ができることもあるという人気店です。
補足:エッグタルトの賞味期限
エッグタルトは日持ちしないので買ったらすぐに食べるようにしましょう。
サイズもコンパクトなので食べ歩きには最適なスイーツなのでその場で食べられます。
ただし、中身がプルプル、トロトロなのでこぼさないように(笑)
現地であれば街並みを眺めながら味わうのもアリですね。
お土産として持って帰る際はお土産用に冷凍のものがあれば、そちらを選んだ方がいいでしょう。
食べる時はトースターで温めるとサクサクな出来立て感を楽しめます。
あまり焼きすぎると焦げてしまうので適宜確認しながら温めましょう。
【まとめ】わかりやすい違いはこんがり焼き目があるか、ないか
香港とマカオの食文化も踏まえながら2つのエッグタルトの違いについてお伝えしました。
ポイントとしては、
☆香港式
☆マカオ式
わかりやすい違いはこんな感じです。
見た目で分かりやすいのは焼き目があるかないかですね。
中身に関しては、そんなに大差は感じませんでしたがお店にもよると思いますが香港式の方がプルプルしていてやわらかい印象でした。
みなさんもぜひ香港式とマカオ式のエッグタルトを食べ比べしてみてくださいね!
というわけで、今回は以上です。
関連記事
「香港贊記茶餐廳」の香港式チキンカレーライスを食べたレビュー
香港で一度は飲みたい定番ドリンク!香港式ミルクティーについて徹底解説